さくらねこTNRと地域猫活動について

さくらねこTNRについて

さくらねこTNRとは「飼い主のいない猫」に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し,Neuter/不妊去勢手術を行い,Return/元の場所に戻す,その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで,繁殖を防止し,「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,「飼い主のいない猫」に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。

※ 殺処分ゼロを目指すどうぶつ基金の協働ボランティアである「琉球わんにゃんゆいまーる」はどうぶつ基金の「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」を利用してTNRを行いました。不妊手術費用はどうぶつ基金の全額負担です。


飼い主のいない猫トラブルを解決するために

飼い主のいない猫が増える原因は大きく二つあります。一つは、猫を捨てる人がいること。「動物の愛護及び管理に関する法律」では、猫に限らず、ペットとして動物を飼い始めた人は、「終生飼養」することが努力義務としてうたわれ、ペットを捨てると、100万円以下の罰金と定められています。動物の遺棄は犯罪です。また、もう一つの大きな原因は、飼い主のいない猫どうしが繁殖して、子猫が生まれることです。


飼い主のいない猫トラブルを解決する方法の一つとして地域猫活動が推奨されています。

※行政は駆除目的の引き取りは行っていません。


具体的な活動としては

・飼い主のいない猫を今以上に増やさないための活動

・今生きている猫が「地域猫」としてその地域と共生するための活動

・猫による迷惑をできるだけ減らすための活動

・寄生虫や感染症の発生源になることのないよう、猫の健康管理にも留意する

となります。 このなかで重要なのは飼い主のいない猫を今以上に増やさないことです。

猫の数が減れば、猫による迷惑も当然減少します。

世の中には、猫が好きな人も、嫌いな人もいるということを意見として話を聞くことも大切です。


【野良猫を苦手と感じる人】

●家の敷地内にフンやオシッコをされる

●敷地内で子猫を産んでしまった

●さかりやケンカの鳴き声がうるさい

●餌をあげる人のマナーが悪い


【野良猫を助けたいと感じる人】

●お腹いっぱい食べさせてあげたい

●不妊・去勢手術をしたいけど捕まらない

●餌を与えているだけで文句を言われる

●猫が外で暮らすのはかわいそう


猫が好きな人も嫌いな人もどちらの人も思っているのは、「野良猫はいない方がいい」ということ。

そこで問題解決方法として取り上げられているのが

猫を排除するのではなく、

①この問題を地域の問題として捉え

②猫も命あるものだという考え方で

③その地域にお住まいの皆さんのご理解と協力の元に

「地域で猫を適正に管理しながら共生していく」というものです。

▼参考サイト